こもんちゃんの着物選びお手伝い
用途に合わせて着物を選びましょう

黒留袖

結婚式で親族や仲人が着る既婚女性の礼装です。五カ所に紋を入れる格式の高い着物です。

色留袖

礼装から準礼装まで、着用範囲の広い着物です。薄い色の伊達衿でお洒落な準礼装がおすすめです。

訪問着

華やかさと品格のある着物です。広げると一枚の絵になる「絵羽模様」留袖の次に格があります。

色無地

白生地を一色に染めた着物のことで、地紋や色によって慶弔両用で着られる用途の広い着物です。

付け下げ

すっきりと控えめな印象ですが柄の種類が豊富で用途も幅広いため、多くの人に好まれます。

小紋

型染で繰り返し模様が染められます。カジュアルにもよそいきにも幅広く使えます。

季節に合わせて着物を選びましょう


1月〜5月・10月〜12月

袷の着物は、表地となる着物の反物、裏地となる八掛と銅裏の3種の記事で仕立てられます。訪問着の様な柔らかい着物、紬の様な織の着物も裏が着いたら袷の着物と呼びます。

単衣
6月・9月

盛夏の前後に装う、裏地をつけずに仕立てた透けない着物です。基本的に素材は袷の着物と同じで裏地をつけずに仕立てた着物を単衣の着物と呼びます。

薄物
7月・8月

盛夏に装う、裏地をつけずに仕立てた透ける着物です。長襦袢が透けて見え、見た目も涼やか、そのため袷や単衣とは生地の素材自体が違います。

浴衣
7月・8月

基本的に素材が綿なら浴衣、絹なら夏着物になります。半衿はつけず、足袋は履いてもはかなくても良いとされています。

着物に合わせるコートと羽織

コートは防寒だけの役割でなく、着物を汚さないようにする役目もあります。最近は個性的な衿型もあります。フォーマルの着物から、おしゃれ用のものまで幅広くあります。

羽織は室内でも着用可とされていますが、最近はおしゃれの要素が強いため、コートと同じように扱いましょう。
カジュアルな装いに最適!

雨ゴートは防水・撥水加工を施します。足元が一番濡れやすいので裾まですっぽり隠れる丈を選びましょう。

長さが違う、袋帯と名古屋帯
着物の各部位の名称を紹介します

着姿の各部名称

着物の各部名称(前)

着物の各部名称(後)

新着情報



紬染袋帯

紬染袋帯(おしゃれ向き)

紬のきものにピッタリですが、コーディネイト次第で、きものと一緒にグレードUP

となみの袋帯

となみの袋帯(フォーマル向き)

帯の銘店「となみ」の袋帯、風格を上げるとても素晴らしい袋帯です。フォーマルなきものにとても似合います。

藍染着尺 牛首紬 琉球かすり

藍染着尺・牛首紬・琉球かすり(おしゃれ向き)

・一見紺の色無地に見える「藍染着尺」色の深さと防虫効果もある逸品です。
・まぼろしと言われる「牛首紬」製造も1箇所になってしまった今は貴重です。
・琉球沖縄の伝統品、色柄がとても魅力的です。

唐織・真珠箔袋帯

ラデン袋帯

ラデン袋帯

唐織袋帯

唐織袋帯

洛陽袋帯

洛陽袋帯


小物もしっかり揃えたい『和装小物』

浅草カレンブロッソオーダー草履

草履

とても履きやすいと評判のカレンブロッソオーダー草履、浅草の草履専門店も年2回来店します。
修理も承っております。

下駄

花火、お祭り、夏のお出かけにぴったり。各種ございます。

カゴバッグ

ゆかたにはやっぱり涼しげなカゴバッグが似合います。

扇子

「涼」の演出には欠かせません。さっと取り出したいです。

和柄ハンカチ

きもの、ゆかたには和柄がしっくり似合います。普段使いもできプレゼントにも喜ばれます。

羽織ひも

羽織で勝負、羽織紐でも差をつけたい。各種お取り扱いしております。

思い出をいつまでも【きものリメイク】

きもの・帯・スカーフが匠の手によって生まれ変わります。

1

2

3

4

5

6

・仕立て・着付け・クリーニング・丸洗い・洗い張り・染め替え・裄直し・丈直し・加工などご相談ください。